コラム詳細

2023/01/24(火)

コラム

スタートアップや起業家はメンターとコミュニティ形成が成功の鍵

スタートアップとは、革新的でイノベーティブなビジネスアイデアに基づいて、短期間で急成長が期待できる企業のことを言います。最初は少人数からスタートするので、社内の見解だけでは情報が足りないことも大いにあり、専門家の知見や、協業出来る事業者との連携が必要となることもあります。
そこで今回は、メンタリングとコミュニティ形成がスタートアップの成長と成功のためにもたらすメリットをご紹介します。

スタートアップとは

スタートアップはIT企業の集中地帯アメリカ・シリコンバレーで使われ始めた言葉で、元々は「新しく設立されたばかりの企業」を意味し、現在もなお、スタートアップ企業に明確な定義はありませんが、一般的には革新的なビジネスモデルによって社会にイノベーションを生みだすことで、起業から短期間で急成長を遂げる企業のことを指しています。

メンターって何!?

メンターとは、日本語に訳すと助言者や相談者という意味で、スタートアップにとって、活動の指標となる人のことです。
起業家やスタートアップは絶えず重要な決断を迫られます。その選択が適切であったのか、結論が出るまで時間がかかることもあります。また、これから起業を目指す人の場合、自分の専門分野以外の専門的な情報に乏しく、正しい方向性が見出せなくなることがあります。
メンターは、そのような場面で進むべき方向をアドバイスしてくれる貴重な存在になります。

なぜメンターが必要なのか?

株式会社東京商工リサーチが実施した、中小企業の倒産状況を把握するリサーチでは、放漫経営、過少資本、連鎖倒産、既往のしわよせ、販売不振という経営課題や悩みを持つ企業が非常に多かったと報告しています。つまり、同じ悩みを経験して乗り越えた先輩起業家や、失敗を経験した起業家がたくさんいるということです。先輩経営者・起業家や専門家の、知識や経験からのアドバイスは起業家やスタートアップにとって非常に有効です。

メンターは何をしてくれるの?

事業の状況によりますが、自分では考えられない多角的な視点で事業について分析し、有益な情報を提供してくれたり、自身の経験から何がベストかという明確なアドバイスをもらえるなど、メンターの役割は重要です。

コミュニティに参加するメリットは?

異業種交流会や起業家のコミュニティは、学びやビジネスチャンスを得る機会として有効です。
以下のような効果が期待できます。

・社内だけでは学べない知識や経験が得られる
多種多様な事柄に興味・関心を持つものが出会うため、様々な情報を得ることができます。
異業種からの別の角度の視点は参考になりますし、起業家それぞれの価値や考えを共有できる嬉しさは、コミュニティならではです。

・モチベーションの向上が期待出来る
自分自身が「どこに向かっているのか?」など目標を確認できるとやる気が高まるということが、所説ありますが、心理学上でもたびたび取り上げられています。意欲的・前向きにビジネスに取り組む起業家との関係性はモチベーションの向上も期待出来そうです。

・同じ悩みを共感出来る
経営の悩みを同じ境遇の経営者に相談出来る環境はメンタル面でも好環境となります。
自分以外にも同じ悩みを持った人がいることに気付けます。

・仕事のつながりができる
交流会で出会った起業家同士がつながることで、新たなビジネスが生まれることもあります。
また、自社だけでは抱えきれない仕事を他の起業家に依頼することで、ビジネスのスピードや質が担保されることにもつながります。

継続的に取り組もう

ビジネスを成功させるためメンターへの相談やコミュニティに参画するメリットは多々あります。
これらのメリットを最大限活かすには、その場だけではなく継続的なコミュニケーションが必要で【重要】です。

オギャーズのコワーキングスペースはその環境が整備されている

オギャーズのコワーキングスペースの最大の特徴は、人と人とのつながりを生む“機能”や“サービス”を設けていることです。
しかもただつながるだけでなく、それが具体的なシナジーにまで発展するための環境が整っています。

大阪・京都でコワーキングスペース「オギャーズ」を展開している株式会社ツクリエは、起業前の方や起業家、スタートアップを応援するプロフェッショナルとして、起業支援サービス事業と、価値を創造するクリエイターの皆さまを支援するクリエイティブ創造事業を中心に事業展開しています。

起業を目指す方、起業家の方を支援するイベント企画や相談事業、アクセラレーションプログラムの開発から、起業家の方との協同事業、商品開発、プロデュースなど、行っている事業は多岐に渡ります。
ツクリエが運営する拠点全体のイベント開催数は、年間約800本(年間概算)。全国で、交流会や相談会、起業家のための専門家によるウェビナーやコンテンツを多数行っています。オギャーズ主催のイベントだけでなく、
ツクリエの他施設で開催するイベント情報もご案内していますので、ぜひご参加ください。

オギャーズでは無料で実施する専門家による経営相談や、インキュベーターによるサポート、金融機関・ベンチャーキャピタルのご紹介、ビジネスマッチングが可能!働き方に合わせて、いつでも仕事が始められる環境も大きな魅力です。ソフト・ハードの両面からあなたのビジネスの加速をサポートします。

つまり、オギャーズでは、メンタリングやコミュニティ形成も可能です。
サポート事例の1つを挙げると、起業準備又は起業直後の方やビジネスアイデアを誰かに聞いてほしい方に向けた専門家相談会を定期的に開催しています。

無料で気軽にご参加いただけるので、オギャーズのオープン当初から続くご長寿イベント(コンテンツ)となりました。
専門家相談会では、よく以下のような内容をご相談いただきます。

・ビジネスアイデアのブラッシュアップ、壁打ち
・起業に必要な各種手続きのアドバイス
・資金調達方法についてのディスカッション
・プロダクトやサービスの知財戦略などを考える
・創業間もない自社の経営課題を整理

また、コワーキング利用者は金融機関やVC紹介、全国17拠点の起業支援施設のナレッジを活かしたイベントやサポートも利用できます。

オギャーズはどこにあるの?

オギャーズは大阪/梅田と京都/御池の2拠点で展開しています。

オギャーズ梅田


大阪/梅田の巨大ターミナルが集結するエリアの地下街「泉の広場」ゾーンM10出口より徒歩3分。周辺には「泉の広場」へ続く地下街や、東通り商店街をはじめとした飲食スポットがあります。オギャーズ梅田での打合せや商談後、そのまま近くで食事が出来るので、コミュニケーションがあっという間に深まる…かも知れません。人気店もたくさんあるので昼休憩が楽しみになりますよ。オンもオフも充実するエリアです!

〈オギャーズ梅田〉
大阪メトロ谷町線東梅田駅より徒歩7分
御堂筋線 梅田駅・堺筋線 扇町駅 徒歩9分
阪急電鉄 大阪梅田駅 徒歩9分
JR大阪駅 南口 徒歩11分

オギャーズ御池


京都の代表的なビジネス街に位置する、地下鉄烏丸線「地下鉄烏丸御池駅」から徒歩4分の好立地。
閑静なビジネス街として知られるこの地域には、京都らしさが散りばめられたおしゃれな雰囲気、且つリーズナブルな飲食店が数多く並びます。和菓子から洋菓子までスイーツのお店もあるので、甘いものが好きな方にもおすすめ。また、「祇園まつり」のハイライトのひとつ、「山鉾巡行」が行われるエリアであり、近所に鉾が並んだり、夜にはお囃子が聞こえてきたり…京都の風情も感じることができます。

〈オギャーズ御池〉
地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から徒歩約4分
阪急京都線「烏丸駅」から徒歩約10分

まずは問い合わせから見学会に参加し、スタッフに相談したり、非会員さんも参加が出来る交流会に参加して雰囲気を感じていただくのがおすすめです。