イベント詳細

2022/05/18(水)

外部セミナー(オンライン)

パラレルキャリア(複業)の始め方 ~実践者4名に学ぶ、自分らしいキャリア~

時間 19:00~20:30
場所 Zoom(オンライン)
定員 50名
参加費 無料

※本セミナーは、山口県山口市にある産業交流スペース Megriba(メグリバ)」主催です。

不確実な時代だからこそ、一社にとどまらず複数の会社に勤務したり、副業として起業していくスタイルが脚光を浴びています。
今回、「副業」ならぬ「複業=パラレルキャリア」をテーマに、トークイベントを開催します。

このイベントでは、パラレルキャリアに詳しいゲストをお招きし、「自分らしいキャリアの築き方」を紐解いていきます。
都市部と地域のどちらでも仕事をしている方、地元・山口で生業を作っている方など、地域色が豊かな登壇者4人でトークします。

ゲストは豪華3名!

お1人目は、サイボウズ株式会社に勤めながら自営で農業に従事し、自身もコラボワークス代表として副業カルチャー推進に貢献するオピニオンリーダーの中村氏。50代以上の方々にとっては一社に勤めあげるスタイルが一般的ともいえる中で、多くの方のパラレルキャリアをサポートしてこられた中村氏のお話は胸に響くはず。

お2人目は、株式会社パソナで都市部と地域を繋ぐワーケーション事業を推進しながら、5社で複業を実現しているスーパーレディ、山口氏。営利活動だけでなく、東日本大震災以降、個人的に関わってきた宮城県気仙沼での観光大使など、多岐にわたる活動をしています。「自分のキャリアは自分で築く」のが当たり前になってきた若い世代の方には、参考になる話が沢山です。

そして3人目はメグリバ現地より、株式会社ツクリエの社員として施設運営に関りながら、山口にて地元カフェオーナーと共にスーパーフード「モリンガ」のドリンクやスイーツメニュー開発をすすめて地域活性化に貢献している友永氏。自身の起業経験が、起業支援の現場でも役立っている好事例です。

ホストを務めるのは、2,000人以上にパラレルキャリアのはじめ方についてレクチャーしてきたパラレルキャリア研究所代表の慶野英里名氏です。

新年度、パラレルキャリアにまつわるトークイベントを通して、あなたらしい働き方を始めてみませんか?

▼詳細はこちら
https://megriba.jp/20220518-2/

開催概要

開催日 2022/05/18(水)
開催時間 19:00~20:30
場所 Zoom(オンライン)
定員 50名
参加費 無料
※注意事項※

・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます
・通信費は利用者様負担となります
・主催者であるMegribaではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりません

【お問い合わせ先】
産業交流スペース Megriba(メグリバ)
HP:https://megriba.jp/
MAIL:info@megriba.jp

講師プロフィール

慶野 英里名(けいの えりな)
慶野 英里名(けいの えりな)

パラレルキャリア研究所 代表
一般社団法人クロスオーバーキャリア 理事長
東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員

都内の出版社にフルタイムで勤務しながら、2018年に「パラレルキャリア研究所」を設立。複数の軸足を持つライフスタイル、パラレルキャリアについて講演・執筆などを行う。
「パラキャリ酒場」、「ゼロイチ予備校」、「秘境PR部」など複数の軸足を持つ「パラレルキャリア」に関するイベントを開催。秘境PR部として行った岐阜県飛騨市の民泊体験イベントは、内閣官房シェアリングエコノミー促進室「シェア・ニッポン100」に2年連続掲載。

2021年11月より一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長、2022年3月より東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員に就任。
TOKYO創業ステーション・ Startup Hub Tokyo丸の内にて、毎月「パラレルキャリア×起業トーク」の講座を担当。

中村 龍太(なかむら りゅうた)
中村 龍太(なかむら りゅうた)

複業家 コラボワークス 代表
サイボウズ株式会社 社長室長
自営農業のワーカー

1964年広島県生まれ。日本大学生産工学部卒業後、1986年に日本電気入社。1997年マイクロソフトに転職し、いくつもの新規事業の立ち上げに従事。2013年、サイボウズとダンクソフトに同時に転職、複業を開始。さらに、2015年にはNKアグリの提携社員として就農。現在は、サイボウズ、コラボワークス、自営農家のポートフォリオワーカー。

2016年「働き方改革に関する総理と現場との意見交換会」で副業の実態を説明し、厚生労働省のモデル就業規則を副業解禁に導かせる。また、プロフェッショナル&パラレルキャリアフリーランス協会のパラレルキャリア推進チームのリーダーとして複業の伝道師としても活躍中。

複業の本質をついたバイブル「多様な自分を生きる働き方」
(https://www.amazon.co.jp/dp/4909972080/)
幸せを目的にした働き方を描いた「出世しなくても、幸せに働けます。」(https://www.amazon.co.jp//dp/4569846688/)の著者。

山口 春菜(やまぐち はるな)
山口 春菜(やまぐち はるな)

株式会社パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部
気仙沼大島観光特使
Hearing hub Founder

1995年名古屋市生まれ。大手人材サービス会社でHR Tech新規事業の立ち上げ、地方中小企業の採用支援を実施する地方創生事業の責任者として従事。現在は都市部と地域を新しい働き方(ワーケーション・複業等)で繋ぐ「旅するようにはたらく部」のマネージャーを務める。

2014年から気仙沼大島観光特使、高校・大学での講演活動、G20サミット等の国際会議の企画・運営など5社で複業を実践中。

2022年から聞こえがよくない人向けの情報発信を行う「Hearing hub」活動を開始。

国際的な社会起業家コミュニティ「Ashoka Youth Venture」2014年選出。サステナブルブランド国際会議2020登壇。

友永 翔(ともなが しょう)
友永 翔(ともなが しょう)

#モリンガのある暮らし 代表
株式会社ツクリエ

島根県出身、兵庫県育ち。大学卒業後は精密機器メーカーで奈良県と京都府エリアの営業企画として従事。その後、東京都と兵庫県で大学職員として勤務。20年7月より山口市に移住し、「モリンガ」というスーパーフードを使った「瀬戸内モリンガ」というブランドで、ドリンクやスイーツメニューの開発を地元のカフェオーナーと展開。地域の活性化を目指し活動している。現在、瀬戸内モリンガの経営と並行し、㈱ツクリエ社員として山口市産業交流スペースMegribaにて起業支援業務に従事。